ミスマッチストレスを和らげるヒントを届ける情報メディア

職場でコミュニケーションギャップが起きる3つの理由

  • Twitter
  • Facebook
  • リンクをコピー

コミュニケーションギャップとは、お互いの価値観や受け止め方、理解の仕方などが異なって、意見や考え、想いが上手く伝わらないことです。

誰ひとりとして同じ人間は存在しないので、大小の差はあるにせよ、どんな職場でもコミュニケーションギャップが起きているのではないでしょうか。

コミュニケーションギャップが起きると、情報の食い違いや誤解が生じてしまい、人間関係が悪化する要因にもなります。

本記事では、実際の職場で起きたコミュニケーションギャップの事例を元に、コミュニケーションギャップが起きる理由について解説いたします。

違和感で捉えるギャップの理由

コミュニケーションギャップが起きると、自分と相手の間に何かしらの違和感が生じます。

「あの人とは何か合わない」

「しっくりこないんだよね」

「居心地が悪いな」

このような違和感を表す言葉が出てきた時は、確実にコミュニケーションギャップが起きていると言っても過言ではありません。

ではなぜ、違和感が生じるのでしょうか。

その理由を3つの側面で考えていきましょう。

会話の量や質

1つ目の理由は、会話の量や質によるギャップです。

会話の量は、話すことが好きであればあるほど多くなります。

話すことが大好きな人は、とにかく会話量が多く、「あなたも一緒に話しましょう」「一緒に楽しみましょう」と悪気なく話しかけます。

相手も話すことが好きであれば何のギャップも生じませんが、もし話すことが苦手だったらどうでしょうか。

話すことが苦手な人は会話量が少ないので、ここで会話量の「多い・少ない」というギャップが生まれます。

ちなみに、この会話量のギャップを10社で調査したところ「会話量が少ない人が、多い人に合わせている」という共通点がありました。

職場という特性も影響しているのか、人間関係を壊したくないという想いで会話量を増やし、ギャップを埋めるケースが多かったのです。

しかし、自分の特性と違うことを頑張り続けるには限界があります。

どの会社でも概ね1か月~2か月を経過した頃から、無理を重ねたことがストレス反応として表れ始め、仕事に対する意欲が低下したり、人間関係を理由に転職を考えるきっかけになっていました。

また、会話の質という点でも、ギャップは生じます。

例えば、話すことが大好きな人は、話の内容も幅広く、どんな話も対応できる人が多い一方、話すことが苦手な人は、必要なことだけ話したいと思う傾向があるので、話の幅は狭くなりがちです。

どんな内容でも楽しく話ができる人と、興味があることだけ話したい人とでは、会話にギャップが生まれます。

話す内容や興味関心度、話す意欲などの面で違いがあるからです。

繋がりの濃淡

2つ目の理由は、繋がりの濃淡によるギャップです。

繋がりの濃淡とは、他人との距離感と言い換えることができます。

「人と深くつながりたい」

「仕事に関係することだけで十分」

「仕事に関係していもなるべく関わりたくない」

どれくらいの距離感で他人と関わるのが良いのかは、一人ひとり異なります。

また、状況によって「近い方がいい」「離れていたい」と心境が変わることもある変動性の高い特性です。

同じ感覚を持っている人とは、距離感が合っているので、違和感なく付き合うことができますが、違う感覚を持っていると距離感が合いません。

相手に近づき過ぎたり、距離を置き過ぎたり。

逆に、許容範囲を超えて近づかれ過ぎたり、遠くに離れられてしまったり。

相手とどれくらい繋がっていたいのか。

この感覚が合わずにギャップが生じると、違和感に繋がっていきます。

こだわりの強弱

3つ目の理由は、こだわりの強弱によるギャップです。

こだわりが強い人は自我が強く、自分の意見をしっかり持っています。

自分の意見をしっかり持っている人から見ると、相手に合わせて「何でもいいよ」と言う人に対して、どんな印象を持つでしょうか。

こだわりが強いと自己認識している人20名にいヒアリングした結果、およそ70%の人から「やる気がない人」という言葉が出てきました。

「やる気がない人とは仕事をしたくない」

「ディスカッションができないなら、コミュニケーションを取る時間がもったいない」

という話もあり、コミュニケーションギャップ以前に、コミュニケーションをしない対象と捉える傾向がありました。

その他、「自分の意見を通しやすいから、思い通りにできて楽」

「好きにできるのはいいけど、暴走してしまいそうで怖くなることがある」

と話してくれた人もいました。

では、「何でもいいよ」と言っている人は、本当に「何でもいい」と思っているのでしょうか。

こだわりが弱いと自己認識している人20名にいヒアリングした結果、全員が「基本的には本当に何でもいいと思っている」と話してくれました。

ただ、よくよく話を聞くと「限度はある」とのこと。

限度の個人差はあるにせよ、「意見を押し付けられすぎるとストレスを感じる」「感情を抑えられなくなり、人間関係に亀裂が入ったことがある」といった話がありました。

ギャップを防ぐ鉄板原則

では、コミュニケーションギャップを防ぐにはどうしたらよいでしょうか。

難しく考える必要はありません。

「相手の価値基準を理解し、相手に合わせたコミュニケーションを取る」

この原則を徹底して実践し続けること。

これに尽きます。

自分の価値基準は一旦脇に置き、相手に合わせる。

よく考えれば当たり前のことかもしれませんが、実践できている人が少ないがゆえに、コミュニケーションギャップは起きているのです。

まずは、相手に興味を持つことからはじめましょう。

できれば組織全体で共通認識を持って取り組めると効果的です。

自分ならどうするかではなく、相手ならどうするかを考え、合わせることを積み重ねていくと、次第にお互いの落としどころが掴めてきます。

小さなことから少しずつ。

確実にコミュニケーションが変わってきますので、ぜひお試しください。

まとめ

コミュニケーションギャップは、会話の量や質、繋がりの濃淡、こだわりの強弱によって生じます。

相手の価値基準を理解し、相手に合わせたコミュニケーションを取ることが鉄板原則です。

組織全体で共通認識を持って取り組むことが効果的であり、少しずつ相手に合わせることを積み重ねていくことで、お互いの落としどころが掴めるようになりますので、焦らず取り組んでいきましょう。

ミスマッチ調整プログラムのご案内

寄りそうコンサルタントグループ HR LABOでは、職場で起きるコミュニケーションギャップを解消し、企業の発展や働きがいの創出を実現するサポートを行っています。

肌感覚や経験則を頼りがちなコミュニケーション特性を可視化したグラフを用いて組織の状態を確認しながら、課題解決まで実行支援するプログラムです。

貴社の状況に合わせてメニューを組み合わせ、最適なプランをご提案いたします。

本プログラムにご関心を持っていただけるようでしたら、お気軽にお問合せくださいませ。

※オンライン相談会実施中!(初回無料・30分)

▶ ミスマッチ調整プログラム


● HR LABO サービスメニュー
ラジオ番組「ゴールドリリーブ」


  • Twitter
  • Facebook
  • リンクをコピー
プロフィール写真

宮治 有希乃

組織人事コンサルタント
ミスマッチ調整パートナー

1978年1月14日生まれ、北海道札幌市出身。 2007年よりITベンチャー、人材ビジネス業界で人事労務・人材育成に携わり、現場の最前線で人材採用から社員育成・定着化、人事制度構築、キャリア支援などを経験したオールラウンダー。 2018年10月に寄りそうコンサルタントグループ HR LABOを立ち上げ、独立。 現在は「ミスマッチ調整パートナー」としての活動に注力。主に組織人事・キャリア領域で「HRアセスメント」を活用した組織活性や採用・定着化、人材育成、キャリア支援を中心に事業展開している。

プロフィール詳細

お問い合わせはこちら

関連記事

プロフィール写真
宮治 有希乃 組織人事コンサルタント
ミスマッチ調整パートナー

詳細を見る

月別アーカイブ